
オンライン禍でラインケアをどのように行うのか。 (21/01/17)
メンタルヘルスもコロナ禍ではオンラインへ移行しています。そこで依頼として多いのは、
「テレワークの社員のメンタルヘルスをどうすればよいのか」です。
会っていればわかる変化。テレワークになると会えない。
コロナ禍でのメンタルヘルスは、気づけない変化にどう気づいてあげるかが最も大きなポイントになります。
もちろんテレワークの中でも気づくポイントがあります。
そして次に行うのが、テレワーク式傾聴です。
聴くという傾聴。ただオンラインをやって気づいたことでしょう。
リアルな時よりリアルではない、ことを。
要は、リアルと同じ聴き方をしていると、画面上では非常に情のない態度に映ってしまうのです。
例えばテレビ。俳優がリアルで同じことをすると、たぶんかなりの大げさに見えるでしょう。
それくらい画面っていつもよりもオーバーリアクションが大切になります。
ただやりすぎると嘘っぽくなる。
うなずきの角度、相づちのテンポやトーン。
ポイントを押さえて聴くことが、メンタルヘルスにはとても効果的なのです。
・オンラインでメンタルヘルラインケア研修については、こちら。
メンタルヘルス・セルフケア法として「場になれる努力」があります。 (21/01/14)
【メンタルヘルス・セルフケア法として「場になれる努力」があります。】
コロナ禍、テレワーク、オンライン。1年前には想像していなかった働き方を急にせまられるようになってきた1年。
最初はなれなかったマスクですが、今ではしていないほうがおかしい「場」。最初は煩わしさやもどかしさでマスクが「ストレス」になったことでしょう。
でも慣れてからは、ない方が逆に不安や肩身の狭さでストレスに感じませんか。
場になれる、ということは感情に「違和感」を感じないということ。もっと言えばストレスとは「感情の違和感」が反応として現れた結果といえるのです。
ただ、場になれるには「慣れよう」という意識だけではなれることはできません。
そもそも場に慣れるとは、その場、そのシーンをどう捉えたら感情に違和感を感じないかをその都度考える「捉え方のコントロール」が必要だからです。
メンタルヘルスを保つセルフケア法として、意識の変換トレーニングが必要ということなのです。
*意識のコントロールなど、メンタルヘルスセルフケア・オンライン研修をご検討の企業様、個人の方はこちら。
コロナ禍でのメンタルヘルスから見たテレワークの落とし穴 (21/01/14)
オンラインと聞くと、「自宅で楽なところで仕事ができ」「時間の束縛がなく」「出勤しなくてよい」というイメージがあった方も多いのではないでしょうか。
ただコロナ禍で実際にテレワークになり、その生活が続くと気づく方も多かったようです。
実際は全く逆であると。
自宅では家族がいて気を遣うし、拘束時間中は買い物へも行けない。
自宅で仕事なので、オンとオフがあいまいになり、出勤はしなくていいがその分運動不足に。
「テレワークは誰にも干渉されないから良い」と言っていた方は、実際干渉されず、あえて電話で聞くことも躊躇される。
孤独感を感じ、考え方がどんどんマイナスになっていく。
干渉ではなく、人がいる空間でのほどよい緊張感だったことに気づく方もいることでしょう。
干渉されているからこそ、緊張感があるからこそやる気がキープされているのに、それがないと全くやる気が出なくなる。
テレワークとうまくこれからも付き合っていくためには、メンタル面の維持をどうすればよいか。
「恰好」が整ったら次は「メンタルヘルス」へ取り組む必要性があるのです。
*オンラインでテレワークへのメンタルヘルスを学ぶ機会はつくれます。
オンライン・メンタルヘルス研修は、こちら。
オンラインでもメンタルヘルス研修が必要な理由 (21/01/14)
コロナ禍の中、今では様々な事、モノがオンライン化されています。もちろんオンラインでも画面上を通じて相手の顔は見えます。
ただメンタルヘルスはどうでしょう。
健康かどうかとは、普段とどう違うかをふとした瞬間に察知ししないでしょうか。
ようは「なんだか元気なくない?」という内容です。
挨拶の声の大きさがいつもより小さい、笑顔がない、目が合わない、足取りが重い、動きが鈍い、「あ、すいません」という回数が多いなど。
そのようなふとした瞬間は画面上ではわかりにくいのです。
ただオンラインでもしっかりとメンタルヘルス不調の「サイン」は出ています。
それを読み取らないと、テレワーク等でどんどん心が疲弊し、仕事の効率は一人であがるどころか急速に落ちてきます。
家でできるセルフケア法、オンラインでもできる部下のラインケア法を知ることは、自身にとっても部下にとっても今後同じ環境で過ごしていくためには今必要なスキルなのです。
オンラインでのメンタルヘルス研修をお検討の企業様は、オンライン・メンタルヘルス研修まで。
メンタルヘルスの傾聴とキャリアコンサルの傾聴の違い (21/01/13)
【メンタルヘルスの傾聴とキャリアコンサルの傾聴の違い】
メンタルヘルス従事者もキャリアコンサルタントも最も大切なのは、聞き取りです。
そのために「傾聴スキル」は欠かせません。
ただ、何を聞き取るかが違うため、同じ傾聴でも技法が違います。
キャリコンの傾聴は、進路や方向性といった行動が主体。
メンタルヘルスの傾聴は、今何が辛いのか、もどかしいのかという感情が主体。
特にコロナ禍の中、後者メンタルヘルス的傾聴は必要性を求められ、テレワーク下でどれだけ部下のメンタル状況を知るかというのは、モチベーションにも関わってきます。
聴くとは、悩みを聞くだけでなく、状況把握をする手段なのです。
メンタルヘルスの傾聴スキルがしっかり身につく、メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
通信で最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス通信講座についてはこちら↓↓http://www.mental-healthcare.org/lecture/
☆★新年あけましておめでとうございます★☆ (21/01/05)
受講生様、また関係者の皆様各位
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、日本メンタルヘルスケアサポート協会をご愛顧賜り誠にありがとうございました。
皆様のお掛けをもちまして、昨年7年を迎えることができました。
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
去年のコロナ禍の中、メンタルヘルスへの関心は高まっております。
それくらい、日常生活と心のバランスの大切を痛感される方が多いということにもなります。
今後も皆様のお声をいただきながら、サービス、満足度の向上に努め、当協会の理念である、メンタルヘルス普及により日本経済の活性化に貢献してまいります。
本年も皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。
NPO法人 日本メンタルヘルスケアサポート協会
代表理事 奥江 裕理
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス通信認定講座についてはこちら↓↓http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルス不調者への適切な声のかけ方とは? (20/11/20)
メンタルヘルスの中でもメンタルヘルス不調者への最初の声がけは最も大切なことです。
・うつ病で休職中の相手に対し、最もふさわしい声のかけ方を選びなさい。
(A)「早く元気になってね!」
(B)「いつ復帰するの?」
(C)「とても辛かったよね。」
現在メンタルヘルスの重要性が見直される中、様々な情報がインターネットや書籍等で紹介されております。
ただ目の前にある状況に対して、実際どのように声をかけていくのか、どんな声のかけ方をすればよいのか、職場復帰した社員にどのような関わり方をすればよいか、といった具体的な行動まで身につけることが難しく、結果メンタルヘルス対策として進んでいないという企業様もいらっしゃいます。
メンタルヘルスケア研修は、メンタルヘルス対策として具体的な行動レベルの知識を習得するためのメンタルヘルス対策研修です。
メンタルヘルスケア研修では、起こり得る具体的な場面の対応法、対処法を重点的にお伝えします。
メンタルヘルスケア研修は、こちら。
答え(C)
========================================
メンタルヘルヘルス専門相談員を養成するメンタルヘルスカウンセラー認定資格講座が、
最新の内容を充実させ、通信講座になりました。詳しくはこちら↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
========================================
メンタルヘルスに関する様々な最新情報をゲットできる無料メルマガ登録は、こちら↓
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896