2017年11月アーカイブ
【メンタルヘルスボーナスキャンペーン】12月1日(金)23:59まで (17/11/21)
【メンタルヘルスボーナスキャンペーン】12月1日(金)23:59まで
東京・名古屋・大阪・福岡で掲載中のメンタルヘルス認定資格講座が、全て20%OFF!
セットがお得!セットコースお申込みで、通常セット価格より20%OFF!
今注目のメンタルヘルス資格。
企業の方は、社内にメンタルヘルス担当者を導入するきっかけに。
メンタルヘルスカウンセラー・講師として独立を目指す方には、これから確実に需要が高まるメンタルヘルス分野に参入するチャンス!
メンタルヘルスのスキルは、今、あらゆる企業が抱えるメンタルヘルス問題を解決できるスキルです。
・メンタルヘルス認定資格については、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスボーナスキャンペーン実施中!12月1日(金)23:59まで 認定講座が全て20%OFF!↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/-nb.html
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp
メンタルヘルス担当者は、カウンセラーと同じ役割 (17/11/17)
【メンタルヘルス担当者は、カウンセラーと同じ役割】
メンタルヘルス担当者の役割は、実はカウンセラーと実によく似た役割をします。
どういくことかと言うと、「話を聴く」とことが、主要な役割だからです。
カウンセラーの対象者はクライエント(相談者)であり、メンタルヘルス担当者の対象者は、職場のメンタルヘルス不調者。
どちらも相手の今抱える悩みを聴きだし、それに対する問題解決を行う、ということ。
そしてどちらにも必要なスキルが「聴くスキル」ということ。
もっと言えば、聴くスキルを持っているからこそ、カウンセラーであり、メンタルヘルス担当者であるということ。
しっかり聴くスキルを備えることが、メンタルヘルス担当者には、求められるのです。
・メンタルヘルス担当者になったら備えるスキルが全て習得できるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp
介護職のストレスゾーン (17/11/17)
介護の仕事をする方の多くは、人のお役に立ちたい、誰かのためになりたい。
この想いがとても強い。
ただ時にこの想いが、自分を苦しめる時がある。
苦しめる?その理由と、その想いから解放されるには。
例えば
サプリメント。
それは、相手の健康を少なからず考えるから。
料理教室。
それは、日常をテーブルと料理を介在し、
一家団欒の笑顔を少なからず考えるから。
化粧品。
それは、いつまでも若々しくあってほしい。
もっと魅力を発揮してほしいと少なからず願うから。
工事。
それは、人が安全に生活しやすい環境を
少なからず考えるから。
何かしら「ヒトのお役に立ちたい」
という想いが込められている。
そして同時にあるのが、自分のため。
お金のため。
生活を守るため。
頼られている幸福感を味わうため。
美味しいものを食べるため。など。
人のお役に立ちたい、と、自分のために、が均衡した時、
人は、心の安定を得ることができる。
もっと言えば、このバランスが崩れると、ストレスが発生する。
自分のことを顧みず、「人のお役に立ちたい」を優先しつづけると無理をするし、我慢がでる=ストレスが増える。
大切なのは、自分を大切にすることを忘れないこと。
相手のために精一杯やってる自分をいたわること。
その時間、「あえて」作っていますか?
介護施設に従事する皆様は、ホスピタリティの塊のような仕事。
昨今様々な事件がありますが、
「介護職に就く人は、心から人のことが好きな人。事件を起こした当事者だって同じだったと思う。それが環境や作業、人間関係など、様々なストレスが積み重なって起きた出来事。誰にでもあり得ると思う。決して本人だけが悪いのではない。」
と、とある施設経営者。
もちろん、おこなった事は、決して許されることではない。
ただ、今後繰り返さないために、どうするか。
一番行ってはいけないこと。
それは、放置、です。
*介護職に必要な自分のケア法が学べるストレスケア研修は、こちら。
介護する側のストレス要因 (17/11/14)
超高齢化社会を前に、介護職のニーズは高まっています。ただ現状は、離職や介護職に戻らないという理由で人材不足が問題視されています。
大きな要因は、ストレス、です。
どの様な要因があるのでしょうか。
①入居者とその家族からのストレス
②職場の仲間からのストレス
③仕事の量からのストレス
④自尊心からのストレス
①~③は、なんとなく理解頂けると思いますが、④は?
自尊心とは、自分を尊ぶこと。自分の言動に自信を持つこと。
介護職に就かれる方は、ホスピタリティ精神が格段に高い方が多いです。
幸せになってほしい。笑顔で暮らしてほしい。自分がお役にたつなら。
そのような思いを強く持っています。
逆に、その気持ちが満足いかない状況になると、
自分が悪いのではないか、相手を幸せにできなかった、あの時こうしていれば、あの方の人生は幸せだったかもしれない。
自尊心がどんどん低くなっていき、プライドが守り切れなくなるのです。
④への処方は、自己承認力を高めることです。
介護関係でのストレスをマネジメントできるようになるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp
職場のストレスをマネジメントする、とは (17/11/14)
より良い職場環境を作るうえで、社員のストレスケアは大きなカギを握ることは、言うまでもありません。
ただ大切なのは、マネジメント能力。マネジメントとは、管理という意味。
管理とは、システムをつくる必要があります。
ではどの様にストレスマネジメントを行うのでしょうか。
まず、ストレスケア法を数多く収集すること。
1つだけでは、その職場に適しているかどうかは分かりません。だからこそ、バリエーションを揃えることは大切。
そして、職場にあったストレスケア法を選び抜くこと。
できれば3つくらいを揃え、同時に行うことです。
例えば、1.休憩時間にリラックスをする音楽を流す。
2.疲れが増す時間に3分間の深呼吸時間を設ける。
3.朝、笑顔で挨拶を交わすことを徹底する。
どれも、すぐ取り組めることです。
まず身近ですぐできることから考えることは、とても重要です。
様々なストレスケア法が知ることができるストレスケア研修は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp
介護職のストレスマネジメント法 (17/11/13)
介護職の離職・人財不足問題が言われる中、では介護職はどのようなストレスマネジメントを行えばよいのでしょうか。
1つは、自律神経を休ませること。
常に人と緊張と向き合う介護職。だからこそ、休憩は意識して取らないと取れません。ただまとまった時間が取れないのも事実。
その時は、3分でも良いので、目を閉じて、深呼吸をしてください。
深呼吸は、副交感神経というリラックスする神経を優位にします。呼吸をコントロールすることで、自然と落ち着き、リラックスへと誘導できます。
2つ目は、自己承認力を高めること。
責任感がとても高い介護職。そのため、失敗したことや入居者の不具合など、自分のせいと後悔や罪悪感、気持ちを抱え込む方も多いのです。
だからこそ、精一杯やったことをしっかり自分で認めてあげることはとても大切です。
呼吸法、自己承認力を高めるストレスケア研修は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp
メンタルヘルスと介護職の離職の関係 (17/11/13)
【メンタルヘルスと介護職の離職の関係】
介護職の離職による人手不足が言われる中、メンタルヘルスを行うことは介護職の離職低下に貢献します。
何故なら、介護職の離職は、給料面というより、職場の働きやすさが大きくカギを握っているからです。
介護職に就かれた方は、人のお世話をすることに使命感を持っている方がほとんどです。
ただ現場で起こる出来事に対し、自信がなくなったり、自分を責めたりと、自身のストレスケアができなくぎりぎりのところまでいき、心が圧迫されて辞めるといったケースも多いのです。
ここで、それぞれが早めにサインに気づく、相手が気づきフォローする体制が職場にあれば、状況は大きく変わってきます。
事前に心のケアを行う環境つくりが離職率低下に貢献します。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
*日本メンタルヘルスケアサポート協会ではブロードウェイミュージカル「アリージャンス」を全力で応援します。
公式サイトhttp://www.theaterlive.jp