2018年3月アーカイブ
職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その③ (18/03/09)
職場の人間関係やコミュニケーションがスムーズでありさえすれば、働きやすいのに。
みんなお互いを尊重し合えたら、それに越したことはないけど、ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?
3つ目の理由は、相手がどんな人なのか分からない。
こういうことないでしょうか。
居酒屋などで、みんながワイワイ楽しそうにしている中、一人だけ何だか怒っているような顔をしている。
「楽しんでる?」と聞くと、真顔で
「はい、とても楽しいです。」と言われた時、それからどう会話を続けていいのか分からない。
あるいは、口調が毎回さばさばとはっきりしている人に、どう関係性を築いていけばよいのか分からなかったり。
相手が、どんなコミュニケーションをとる人で、どんな行動パターンをする方なのか、
分からない時は、コミュニケーションが難しくなります。
逆にそれが分かれば、距離は縮めやすくなるということ。
さて、思い当たること、ありませんか?
では4つ目の理由は?
次回お伝えします!
このポイントと解消法を知れば、自分で働きやすい環境は作れます。
*この方法が身につく事項できる人になれるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html
職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その② (18/03/08)
職場の人間関係やコミュニケーションがスムーズでありさえすれば、働きやすいのに。
みんなお互いを尊重し合えたら、それに越したことはないけど、ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?
2つ目の理由は、認知(考え方・価値観)の違い。
例えば次の言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか?
「バブル」。
豪遊イメージ? 崩壊イメージ? それとも泡?
言葉一言でも、それぞれイメージが違う。
では、例えば服を買いに行きました。さて、重視するポイントは?
似合っているかという「センス」?
それとも「値段」?
どちらであれ、「普通」はセンス、「普通」は値段、この普通は、は価値観です。
上司と部下が10時に待ち合わせをしました。
上司は10時集合と言えば、10分前集合ということで、9時50分に来ました。
待っても待っても部下は来ない。
そろそろ10時来るんですけど!という時に、爽やかな顔で「おはようございます!」と到着。
そこで上司は「なんでぎりぎりなんだ!10時というと普通10分前集合だろ!」
でも部下は言っていることが分からない。
部下の中では、「10時集合と言えば、10時に普通行けばいい。」と思っている。
普通は、は価値観。
さて、思い当たること、ありませんか?
では3つ目の理由は?
次回お伝えします!
このポイントと解消法を知れば、自分で働きやすい環境は作れます。
*この方法が身につく事項できる人になれるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html
職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その① (18/03/07)
職場の人間関係やコミュニケーションがスムーズでありさえすれば、働きやすいのに。
みんなお互いを尊重し合えたら、それに越したことはないけど、ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?
1つ目の理由は、情報伝達コミュニケーションと意思疎通コミュニケーションのはき違い。
コミュニケーションには、2通りの意味があります。
情報伝達という「伝える」意味合いと、意思疎通という「伝わる」意味合い。
例えばこんなことがありました。
ある管理職の上司。
「最近の新入社員は、なんで人の言っていることが理解できないのだ!」
その理由は、その日使うプレゼン資料のコピーを頼んだ時の出来事でした。
コピー機を指さし、
「すまんが、この資料1部、あれしといて。」
と指示したそうです。
「分かりました!」
と元気に答える新入社員。すぐさまコピー機の方に向かい、そのまま隣のシュレッターで破棄したそうです。
「何してるんだ!コピーだ!」
と怒る上司。何でこんなことが起こったのか?
上司は指さして「あれ」と言い、「はい」と言ったから、「伝わった」と思ったわけです。
ただ新入社員は、資料はいらないと判断し、「あれ」をシュレッターと思ったわけです。
上司は、「伝わったつもり」になっていたんです。
このように、伝わったつもりコミュニケーションの時は、コミュニケーションが難しくなります。
さて、思い当たること、ありませんか?
では2つ目の理由は?
次回お伝えします!
このポイントと解消法を知れば、自分で働きやすい環境は作れます。
*この方法が身につく事項できる人になれるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html
職場でのコミュニケーションが何故難しくなる? (18/03/06)
職場の人間関係やコミュニケーションがスムーズでありさえすれば、働きやすいのに。
みんなお互いを尊重し合えたら、それに越したことはないけど、ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?
大前提にあるものは、「あなた」と「私」の違い。
それは、考え方、価値観、捉え方、生きてきた経験、この「ズレ」によって生じます。
そして具体的には、4つの理由があります。
①情報伝達コミュニケーションと意思疎通コミュニケーションのはき違い。
②認知の違い
③相手がどんな人なのか分からない
④サインの受け取り違い。
それぞれどんなものなのか。
シリーズでお伝えします!
このポイントと解消法を知れば、自分で働きやすい環境は作れます。
*この方法が身につく事項できる人になれるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html
メンタルヘルスカウンセラー養成講座はオンラインで学べます。 (18/03/04)
【メンタルヘルスカウンセラー養成講座はオンラインで学べます。】
メンタルヘルスカウンセラー養成講座を受講したいけど、遠いので行けない。
そんな時に活用してほしいのが、オンライン講座です。
オンライン講座では、実際に講師とやり取りも行うことができ、ワーク等も参加できます。
なので、場所へ行かなくてもしっかりと学ぶことが可能です。
また講座も3時間ずつの細切れで行うので、1日時間が取れない方にも便利です。
東京・名古屋・大阪へ中々行けないと言われる方には、効率的に学べると人気です。
メンタルヘルスカウンセラー養成講座をオンラインで受講できる詳細は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html
うつ病とメンタルヘルス不調の違い (18/03/02)
メンタルヘルス不調という言葉を聞くと、うつ病といった精神疾患とイメージされる方は少なくありません。
ではメンタルヘルス不調とうつ病ってどう違うのでしょう。
まずメンタルヘルス不調とは、ストレス過多状態のことを言います。
ストレスにより、身体や行動、また精神面で変化が起こっている状態。
なので、病気ではなく、症状が出ている状態のことです。
では、うつ病とは。これは大きく関わってくるのが、元気が全く出てこなくなる、障害だということです。
またうつ病の場合は、医者の診断が関わってきます。
もっと言えばメンタルヘルス不調を放っておくと、うつ病といった病気になるということ。
風邪も悪化すると、肺炎になる。
重度化しないうちに、症状を回復させることが大切なのです。
*メンタルヘルス不調発見から、相談対応を行えるようになる、メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html