メンタルヘルスなひとときブログ

ホーム > メンタルヘルスなひとときブログ > メンタルヘルスカウンセラー講座

メンタルヘルスカウンセラー講座

締め切り間近!アフターコロナメンタルヘルスキャンペーン~6月15日(金)まで (20/06/11)

【締め切り間近!アフターコロナメンタルヘルスキャンペーン~6月15日(金)まで 】

アフターコロナで新しい日常、働き方が求められます。もっと言えば新しい「ストレス」も出てきます。

テレワークによるコミュニケーション、自宅待機による束縛感、通勤、外出への後ろめたさ、変な罪悪感。

もやもやだけが毎日続く、そんな生活。自粛モードが続く中、慣れてきたと感じる人も多いと思います。

ただ知らず知らずのうちにストレスはたまっていて、ちょっとした行動に変化が。

何だか職場が殺伐と。コミュニケーションが減った。部下と距離感を感じる。まとまり感がない。

そのままでは、会社という組織自体が成立せず、目の前のことをただ行っている企業に属した個人業になってしまい、ばらばらになります。

今世間がメンタル的に不安定な時期。この時期にこそ、しっかりとしたストレスケアが大切です。

まずはメンタルヘルスの基礎から始めてほしい。

そのため、日本メンタルヘルスケアサポート協会では、メンタルヘルスノウハウを凝縮したメンタルヘルスカウンセラー通信講座をなんと4割引きで提供しています。

申し込みは、まだ間に合います。

自身のために、また職場の仲間のために、ぜひ今だからこそ、学んでみてください。

アフターコロナメンタルヘルスキャンペーンは、こちら。


アフターコロナだからこそメンタルヘルス (20/06/02)

アフターコロナだからこそメンタルヘルス

新型コロナウイル対策が徐々に解除され、「日常に戻る」なか、アフターコロナで「新しい日常」を求められています。

もっと言えば、この2つの日常をどう両立させるかが求められる、要は努力が必要な日常ともいえるでしょう。

メンタルヘルス的には、今までのメンタルでの働き方と新しいメンタルでの働き方を両立させる努力が必要。

アフターコロナでいかにメンタルヘルスを取り入れていくか、これがどちらの働き方でも適応できる状態となります。

ただ、そこにはメンタルヘルスを適応させる「スキル」「ノウハウ」がいります。

だからこそ、まずはメンタルヘルスの基礎をしっかりと定着させてからこれからの応用に活かすという事。

基礎の定着があるからこそ、「適応」の応用がどんな状況でもわいてくるのです。

*メンタルヘルスの基礎が通信で1から学べる、メンタルヘルスカウンセラー通信講座は、こちら。 


アフターコロナメンタルヘルスキャンペーン~6月15(金)まで (20/05/26)

アフターコロナメンタルヘルスキャンペーン~6月15(金)まで】

新型コロナウイルス対策の自粛要請が解除され、アフターコロナとして「新しい日常」「withコロナ」が今度は言われるようになりました。 

新型コロナウイル対策の中、テレワークやオンラインなど、働く人は今までとは大きく違う働き方を求められ、

仕事以上にその環境に適応しようと今まで行ってきました。

ただアフターコロナでもう一つ言われているのが「コロナ疲れ」。

今まで耐えてきた分、メンタル面への負担は相当大きいのです。

このまま放っておくと、仕事への意欲やモチベーションが上がらない、頭がぼーっとして集中できない、疲れやすくなるなど、

今までメンタルをフル活動してきた結果、腑が抜けた状態となり、適応障害を起こす方も増えてくることが予想されます。

そうなる前にアフターコロナでメンタルヘルスを行う必要があります。

まさに今だからこそ、メンタルヘルスが必要なのです。

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、アフターコロナで早期にメンタルヘルスを実行して頂きたく、

メンタルヘルスノウハウがしっかり学べるメンタルヘルスカウンセラー通信講座を特別価格にてご提供いたします。

アフターコロナの今だからこそ、習得してほしい技術の一つです。

*メンタルヘルスカウンセラー通信講座・アフターコロナメンタルヘルスキャンペーンについては、こちら。


家庭でのメンタルヘルス法 (20/05/13)

家庭でのメンタルヘルス法】

メンタルヘルスは決して、企業の中だけで行うものではありません。

家庭でもメンタルヘルスを行うことによって、家族を守ることができます。

何を行えるのか。

1つは、食事面からのサポートです。実はメンタルヘルスに有効な食事の作り方があります。知っておくのと知らないのでは、大きく違う食事献立の作り方。

その食事を家庭で続けることによって、仕事へのモチベーション維持やストレスへの抵抗力、焦りや不安の解消につなげることができます。

その食べ物の一つに豆腐があります。

豆腐はタンパク質。これが大きいのです。

タンパク質は分解されて感情を司るホルモンへと変化します。

その中でも、セロトニンはメンタルヘルスに大きく影響してきます。

セロトニンは、安定した心を保つのに大切なホルモンです。医学的にはこのホルモンが欠乏するとうつ症状をきたすと言われています。

そのセロトニン生成を手助けするのがトリプトファン。

このトリプトファンは、豆腐に多く含まれているのです。

朝食に冷ややっこ、豆腐の味噌汁でも良い、ぜひ「朝の元気は豆腐で」を覚えておいてください。

・メンタルヘルスに有効な食事法が分かるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
通信講座でしっかりメンタルヘルスを学ぶ
メンタルヘルスカウンセラー通信講座についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

テレワークのストレス解消にオンライン講座!

http://www.mental-healthcare.org/topics/2020/03/post-97.html 

 


自宅で学べるという事で申し込みが増えています。・メンタルヘルスカウンセラー通信資格取得講座 (20/04/20)

【自宅で学べるという事で申し込みが増えています。】
メンタルヘルスカウンセラー通信資格取得講座
新型コロナウイルス対策の影響で、在宅勤務が強いられております。

長引く不安の中ではありますが、ただ着実に前を向く取り組みがなされているのも現状です。

騒動が一服した後、メンタルケアは必須。

先見性のあるあなただからこそ、今こそメンタルヘルスを学ぶ時です。

部下をお持ちの方なら誰でも必要な知識となります。

日本メンタルヘルスケアサポート協会では、通信講座で学べるメンタルヘルス資格講座を行っています。

今だからこそ、メンタルヘルス、です。
メンタルヘルスカウンセラー通信資格取得講座は、こちら。


今だからこそメンタルヘルスカウンセラー通信講座で資格取得 (20/04/10)

【今だからこそメンタルヘルスカウンセラー通信講座で資格取得】

新型コロナウイルスの影響で、働く人が様々な環境の変化に戸惑いを覚えながら仕事をしています。
今だからこそ、社員を守るためにも、自身のメンタルを守るためにもメンタルヘルス知識がとても、とて大事なのです。

メンタルヘルスは、あくまでヘルス。
ヘルスというのは「健康」そこにケアがつけば「管理」
ヘルスケアにあなたは気を付けていませんか?

健康管理のために、運動をしたり、食事の内容を考えたり、
自分のために、大切な人のために。
それができるのは、健康管理法をしっているから。

これはヘルスに生きるために大切なプラスなこと。

メンタルもヘルスに大切な健康管理法があるのです。

ココロと体は一体。

身体が健康でも心が不健康であれば、不健康なのです。

心身ともにヘルスでいるためには、
ココロの健康管理法も身につけておく必要があります。

病は気(メンタル)からというほど、
ココロのメンテナンスは大切。

その知識が自宅にいながら、自分のペースで学べる通信講座。
さらに、資格取得も可能です。
メンタルヘルスカウンセラー通信講座については、こちら。

 


メンタルヘルスカウンセリングの効果 (20/03/24)

メンタルヘルスカウンセリング効果

メンタルヘルスカウンセリングは、職場や生活において、主に今抱えているストレス問題解決を目的としているカウンセリングです。

そのストレスを溜め続けると、どんどん重たいものになり、しいては心の病まで発展するケースも増えています。

メンタルヘルスカウンセリングは、早期の段階のストレスを解消することで、重症化することを防ぐだけでなく、仕事にイキイキと取り組める状態を早く作ってあげることができるのです。

相手のストレスを解決する技術を習得できるメンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。

※今メンタルヘルスカウンセラー養成講座は通信講座で学べます。


[BACK]  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  [NEXT]
お電話でのお問い合わせは…東京:03-3256-7721 大阪:06-6779-6091お申し込みお問い合わせ

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

メンタルヘルスなメルマガ通信メンタルヘルスケア検定メンタルヘルス講師派遣のご依頼はこちらメンタルヘルス研修に活用できる助成金について受講生の声メンタルヘルスなひとときブログよくあるご質問

ホーム|メンタルヘルスなひとときブログ

お電話でのお問い合わせ・お申し込みは

03-3256-7721(東京)06-6779-6091(大阪)

お申し込みお問い合わせ各会場紹介