傾聴トレーニング研修
聴くスキルを使うことにより変わる、相手との距離感 (17/09/20)
聴くスキルとは、傾聴法。ただ単に聞くから、意識して聴く聴き方に換えるだけで相手との距離感は大きく変わります。
聴くスキルの大きな特徴は、「聴いている、受け止めている」というメッセージが伝わる聴き方であるということ。
それを聴く技法を用いて伝えていくのです。
ではどのようにしてメッセージを届けるのか。
ポイントは4つ。
①うなすき・・・ゆっくりと大きく。
②相づち・・・・ええ、そうなんですね、なるほど、とバリエーションをもって。
③視線・・・・・相手を見続けること。
④笑顔・・・・・常に笑顔で。
上記、ちょっと意識するだけで、相手の反応が大きく変わってくるでしょう。
聴くスキルがしっかり身につく、傾聴トレーニング研修は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
聴くと聞くとの大きな違い (17/09/04)
傾聴の聴の字、聴くと聞くは何が違うのでしょうか。
一度目をつぶって、どんな音が聞こえるのか、耳を澄ましてみてください。
車の音、鳥の声、冷房の音・・。色々な音が聞こえてきませんか?
この聴き方が聴く、です。 聴くは、意識して耳を傾けること。
今の状態が、聞く。自然に聞こえる音のことです。
大切なのは、意識をしないと聴くは聞くになるということ。
もっと言えば、相手に聞いてますよというメッセージが届いて初めて聴くになるとうことです。
ではそのメッセージが伝わる聴き方とは?
*聴くメッセージが伝わる聴き方がトレーニングできる傾聴トレーニング研修は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
実りのオータムキャンペーン9月11日(月)まで~札幌・東京・大阪・福岡で開催 全ての認定資格講座が20%OFF↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/08/-nb.html
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
傾聴トレーンング法 (17/09/03)
傾聴とは、「意識して耳を傾けて聴く」という技法。技法とは技術であり、技術取得にはトレーニングが必要です。
まずは傾聴の方法と効果を実感する。その上で一つ一つ習得していく。
実は今まで聴いていると思っていたことが、聴くことがいかに難しいかを、多くの方が実感します。
だからこそトレーニングが必要なのです。
傾聴が身につく傾聴トレーニング研修は、こちら。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
実りのオータムキャンペーン9月11日(月)まで~札幌・東京・大阪・福岡で開催 全ての認定資格講座が20%OFF↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/08/-nb.html
最短でカウンセラー・講師の道へ
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/
メンタルヘルスに関するちょっといいプチ知識が知れます♪
日本メンタルヘルスケアサポート協会 公式アカウントライン↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/06/post-88.html
傾聴の職場での活用法 (17/07/28)
傾聴スキルをどう職場で活用するか。
それは、何を目的にしているかによって違います。大切なのは、目的。
例えば、部下の話を聴ける上司になるためか、話を聴きストレスサポートをするためか、職場環境改善の一貫として話を聴き合い、チーム力を高めるのか。
ただ聴くスキルを身につければよいのではなく、目的意識を持って身につけることで、実際の場面をイメージしながら行えるため、上達も早いのです。
ターゲットも同時に決めておくのも良いでしょう。
職場のストレス要因を見つける傾聴力が身につく傾聴トレーニング研修は、こちら。
傾聴力は最高のメンタルヘルスケア力 (17/07/19)
【傾聴力は最高のメンタルヘルスケア力】
傾聴とメンタルヘルスっていったい何の関係があるのか。
それはメンタルヘルス=心の健康管理を行う上で、ストレスケアを行う作業が含まれます。
そのストレスケアに、悩みを聴き、相手のストレス要因を把握し、解決法を見出す作業があるからです。
だからこそ、聴きだすスキル=傾聴は、メンタルヘルスと切っても切れない関係があるのです。
傾聴力アップが、メンタルヘルス力アップにつながると言っても過言ではありません。
ではどの様に傾聴力を上げるのか、それにはトレーニングしかないのです。
傾聴力を高める傾聴トレーニング研修は、こちら。
**************************
日本メンタルヘルスケアサポート協会公式アカウントラインでは、季節のメンタルヘルス情報やお得なキャンペーン、ラインだけの特典などの情報をお届けするラインを始めました。ぜひライン登録してみてください♪
聴くは、スキルです。 (17/07/14)
人の話はしっかり聴けている。
皆さんそうだと思います。ただ聴くスキルである傾聴には、しっかりとした目的があり、目的を持って聞いています。
メンタルヘルスにおける傾聴の目的は、今一番何がストレスになっているのか、要因を洗い出すための傾聴です。
職場の人間関係がストレスという悩みに対し、誰との関係、どんな時、誰かに相談したのか、最もストレスを感じた場面。
それを総合的にまとめ、その人にとって最善の方法を導き出す。
聴くスキルは、スキルとつくだけあって、道具です。
この道具を巧みに操り、相手のストレス解消へと導くためのテクニックです。
聴くスキルが身につく、傾聴トレーニング研修は、こちら。
**************************
日本メンタルヘルスケアサポート協会公式アカウントラインでは、季節のメンタルヘルス情報やお得なキャンペーン、ラインだけの特典などの情報をお届けするラインを始めました。ぜひライン登録してみてください♪
メンタルヘルスにおける傾聴の目的 (17/07/08)
傾聴は、様々な場で行われておりそれぞれ目的が違いますが、メンタルヘルスにもメンタルヘルス式の傾聴の目的があります。
スキルはほぼ同じですが、方向性が違うのです。
メンタルヘルス式傾聴の目的は、
「あなたのストレスによる不調は何が要因で、何を解決できれば解消しますか。」
そのストレス要因を傾聴を使って発見し、傾聴で可決策を探るのです。
ただ単に人間関係と言っても、同僚と上司があり、その相手の中でいつから、何がきっかけで、その時どう感じたか、
具体的にストレス要因へ焦点を絞っていくのです。
ストレス要因をしっかり把握する傾聴トレーニングは、こちら。
**************************
日本メンタルヘルスケアサポート協会公式アカウントラインでは、季節のメンタルヘルス情報やお得なキャンペーン、ラインだけの特典などの情報をお届けするラインを始めました。ぜひライン登録してみてください♪