鬼滅の刃から学ぶメンタルへルス (21/02/16)
日本だけでなく、世界中でお馴染みとなりました鬼滅の刃。映画でもメンタルへルスにも欠かせない大切な言葉がありました。
「全集中」
今ここ、に意識を全て傾ける。これはメンタルヘルスにも非常に効果的な方法なのです。
メンタルヘルス的にそれを訳すと「マインドフルネス」となります。
これは「今ここ」に意識を傾け、気持ちを落ち着かせる、リラックスする方法です。
メンタルへルス的な「今ここ」とは、呼吸に意識を向けます。
息をしている自分、吐く自分。呼吸にだけ意識を向ける。過去の出来事、後悔、未来の不安、恐怖。実は人は今を生きているようで「今、ここ」に生きていない時があります。
過去の出来事に囚われて、未来に不安を感じ、今のこの瞬間の自分には意外と目が向かない。
さぁ、今、どうでしょうか。呼吸をしている、椅子に座っている、歩いている。目をつぶっている。瞬きをしている今は、安全ではないでしょうか。それを考えると心が安定するのです。
そこに過去や未来を持ち込むから不安や恐怖がでてきます。
今ここ、ではそれをどうやって作るかというと呼吸に意識を向けるだけです。
3分間、目を閉じ呼吸にだけ意識を向けてみてください。呼吸をしている自分の体だけに意識を向けてみてください。
過去や未来が頭の中にやってきたら、今に「全集中」を繰り返すことです。
それだけで落ち着いて目の前の「出来事(挑戦)」に立ち向かうことができるでしょう。
・たった3分の呼吸法を誘導できる自分になるメンタルへルスカウンセラー養成講座は、こちら。
メンタルヘルスと仕事の効率との関係 (21/02/15)
メンタルが不安定になると、必ず効率に影響します。
1つのことに囚われて、感情の葛藤が起き、なかなか集中できなかったことはないでしょうか。
例えば、恋愛でも。
恋心で、その人のことばかり考えて勉強でテキストを目の前に置いていても、気づいたら時間だけが立っていて問題が全く解けてない。
集中しなくちゃと思っても、恋心が優先して勉強が手につかない、とか。
仕事も同じです。仕事のミスを引きずって仕事が集中できない。もちろん効率は落ちます。
集中力の維持ができない=効率の遅れです。ただこれは誰にでもあること。大切なのは、早い段階でこの「モヤモヤ」を解消することです。
最初にしてほしいのは、「集中しよう」と集中に必死になるのではなく、「モヤモヤの理由はなんなのか」という、モヤモヤと向き合って、モヤモヤの解消に努めること。
何だか遠回りな感じを受けるかもしれませんが、モヤモヤを引きずるから、効率は落ちるのです。
「モヤモヤ解消」が、実は次の行動へと誘う第一ステップです。
・「モヤモヤ」解消に役立つストレスケア研修は、こちら。
心理学とメンタルヘルス学の違い (21/02/14)
心理カウンセラーが学ぶ心理学と、メンタルヘルス学って何が違うのか。
一つに、心理学は、療法や精神分析が中心であり、メンタルヘルス学は、心の健康管理法が中心であるということ。
そして対象者に対し、心理学は、心の回復が中心であり、メンタルヘルス学は、ココロとカラダの不調予防が中心であるということ。
心理学は、思想というところがメインになります。
そのためメンタルヘルスに必要なメンタルヘルス不調者への具体的関わり方や、声のかけ方、不調時の対応法、休職者へのかかわり方などは、学びません。
また心理学は「セルフケア」メインとなります。個人に対してどう心の悩みを解決していくのか。
メンタルヘルスでは、セルフケアプラス、ラインケアを扱います。周りの方のかかわり方という内容です。
働く方への心の悩みを扱うのであれば、メンタルヘルスはより身近なストレスを扱うため、実践的なスキルと言えるでしょう。
・メンタルヘルスの実践的スキルを身につけるメンタルヘルスカウンセラー通信講座は、こちら。
心のエクササイズで柔軟なメンタルを (21/02/13)
心のエクササイズってどういうこと?って思われたかもしれませんが、実はメンタルも動かさないと感情が味わえなくなるのです。
当然身体の健康って意識されていると思います。動かさなければどんどん老化していくし動かなくなりますよね。
そのため、軽いストレッチでも行うことは柔軟さを保てます。
これは心も同じ。動かさないと動かなくなるのです。
では心のエクササイズってどう行うのか。簡単です。
喜怒哀楽を意識して毎日感じること。どんな時でも良いのです。
喜。何に喜びを感じますか?感じたでしょうか?朝家族の笑顔を見て感じましたか?
怒。怒りも感じることが大切。
哀。テレビドラマでも、またちょっとしたおっちょこちょいでもいい。
楽。楽しいでも楽だ~でも良いのです。
喜怒哀楽を意識してまんべんなくとる。気づいたら怒が多いとかありませんか。
怒は喜、楽を感じることにより収まってきます。
心もエクササイズ。意識して感情を感じて柔軟な心を目指しましょう。
・心のエクササイズ方がわかるストレスケア研修は、こちら。
メンタルヘルスとコミュニケーションの関係 (21/02/11)
ストレスの100%は人が介在していると言われます。コロナ禍でのストレスもメンタルヘルス(心の健康管理)を行う中で、最も注視してもらいたいポイントなのです。
コミュのケーションがないので、人ではなく、仕事の質や量でしょうと思われるかもしれません。
例えば質。細かい作業や難しい案件や資料作り。
ただその作業を手伝ってくれる存在や聞ける相手がいたらどうでしょう。
仕事の量。各人に見合った分量を手配してくれる相手であればストレスにならないわけです。
愚痴のほとんどは「何でこんな難しい案件を渡してくるんだ。」「誰か手伝ってほしい」と人に求める内容ではありませんか。
また作業を応援してくれる仲間や励ましの言葉をかけてくれる上司の存在があれば、逆に「がんばろう」と意欲さえ出てきます。
そんなコミュニケーションが減ってきていて、「やって当たり前」「できて当たり前」なので、褒めるや認める言葉が激減。
ひと昔前にはよくあった部下との飲み会や同僚で愚痴をいう場面もなく、一人モヤモヤと。
結果的に質や量のストレスも人にいくのです。逆に言えば、質や量のストレスも人で解決できるということ。
それは、話を聴いてあげるだけでいい。どんなに言っても状況は変わりません。ただどんなにも言うことで心の負荷は減っていきます。
コミュニケーションは、ストレスを解消してあげるために最も大切なメンタルヘルスなのです。
・相手の心の負荷をより減らせる聴き方が学べる傾聴トレーニング研修は、こちら。
アンガーマネジメントの職場での必要性 (21/02/10)
【アンガーマネジメントの職場での必要性】
字のごとく、アンガー=怒り、マネジメント=コントロール。注意してほしいのは「アンガーロス(怒りをなくす)」ことではないということ。
何故かというと、怒りという感情はなくならないからです。
怒りは本能として大切な感情の一つ。大切なものや場所や考え方、価値観が侵害されようとした時、それを守るために必要不可欠な防衛感情です。
例えば猫。餌をとられようとしたら、ふー!って威嚇する。子猫はじゃれあっているようで怒りの表現法を練習しています。
それは大切なものを守るため。
ただ「人間同士」の場合、適切な怒りの表現をしないと、かえって状況は悪化します。
自分の考え方を守るために、全力で相手の考えを潰す、自分の大切なものを守るために「触らないで」と声を荒げる。
それは自分を守っているけど相手を守っていない。
アンガーマネジメントで、表現の出し方について大切なポイントは、相手を守る表現ができるかどうか。
相手を守るとは、自分を守りながら、相手の考えや大切なものを尊重する表現法。
その一つが、アサーション技法。
アンガーマネジメントとメンタルヘルスは深い関係があります。
どちらもマネジメントが必要で、大切な自分と相手を守るために行う技法だから。
技法ということは方法があります。取説があって初めて活用できるのです。
・怒りの扱い方が知れる、アンガーマネジメント研修については、こちら。
テレワークのメンタルヘルスで重要な話を聴く時間 (21/02/08)
コロナ禍の自粛やテレワークで社員のメンタルヘルスが心配という声を聞きます。
ただ心配だ、というだけでオンライン会議などで顔が見れた時に様子を伺うようにしているくらい。
結果的には具体策を見いだせていないことも少なくありません。
実はオンライン会議の中で様子をどのように伺っているかが、ポイント。
その時に重要になるのは、声のかけ方です。
よく言いやすいパターンとして、「元気にやってるか。」「心配ないか。」「大丈夫か。」です。
これはメンタルヘルス時には「NO」なのです。
今まで本当に何でも話していた上司や信頼心の厚い上司なら本当の気持ちをいえますが、大概は
「はい、元気でやってます。」「心配ありません。」「大丈夫です。」と答えるでしょう。
質問自体がはい、かいいえ、でしか答えられないので、元気に見せなければならない上司の前ではみんなそう答えるでしょう。
そしてそれを上司がうのみにすることも良くありません。
本当に部下の現状や心情を知りたいのであれば、会議ではなく、あえてオンラインで話をする時間をつくりましょう。
さらに言えば、この時間を相手も望むよう、誘導する必要があります。
そのためのアプローチを込めた声がけを意識することです。
「以前と比べて何か変化があるかな。ちょっとでも心配事があったら私は、必ず折り返しをするから、時間を気にしないでいつでも連絡してね。」
「気になることがあったら迷うことなく連絡してきていいですよ。ただ私は18時からは家族がいるので、その前であれば時間をとるよ。」
などです。
具体的声がけのポイントは、「さりげなく、悟られず、何回も」伝えるということ。
リアルで会っていたころ、休憩時間やお昼ご飯やたまの飲み会などで、プライベートの話や、実は仕事で行き詰っていて、、という話はなかったでしょうか。
でもそれは、「仕事を離れた仕事」で、仕事関係はあるものの信頼関係での話の場、だったと思います。
今はそれがないことに気づいてください。
だからこそ、仕事上のオンライン会話ではなく、仕事を離れた仕事上のオンライン会話をする時間をあえて作っていく必要があるのです。
・テレワーク下でのメンタルヘルス対策研修については、こちら。