
2014年7月アーカイブ
メンタルヘルスカウンセラー養成講座-自分に気付いてもらう関わり方で、素直に自己開示してくれました。 (14/07/12)
株式会社島根人材育成 代表取締役 柳楽 由紀様
・終了後カウンセリグ人数 17名
相談者の内訳は、求職者支援訓練受講生(20代~50代の男女)と障がい者支援訓練受 講生(20代~50代の男女)と一般のカウンセリング希望者(30代男性)の合計17名に行いました。
受講後「受容と共感」を肝に銘じ、常に相手軸を意識して自分の価値観を抑え、オウム 返しと共感を繰り返し行いました。
すると、今までより短時間で相談者が心を開いてくれる ようになりました。
また、「相談者の力を信じる」ことをベースに、私が指示やアドバイスをするのではなく、 カウンセリングを通じて、相談者が自分自身の本当の問題に気づき、そしてカウンセ リングのゴール「あなたはどうなったら幸せですか?そうなるために、今「何」があなたの幸せを 妨げていますか?」を一緒に考えていくように行いました。
すると驚くことに、全員が涙を 流しながら、素直に自己開示をしながら、問題の本質に近づいていくことができました。
また、受講後に2回講演を行ったのですが、ここでも学んだ「受容と共感」をベースにお 話ししたところ、反響が大きく「ぜひともカウンセリングを受けたい」「私に、カウンセリ ングマインドを教えて欲しい」とのお声をいただきました。
これからもテキストを見返しながら、少しずつカウンセリングの技量を磨き、少しでも相談 者の心の負担が和らぎ、生き生きと暮らせるようになっていただけたらと思っています。
プロフェッショナルカウンセラー養成講座 ーがんばっている人の緊張を分解して寄り添ってあげたい。 (14/07/11)

●30代/男性/コールセンタ―会社
【講座を受けて、全体の感想をお書きください。】
内容が充実していた。企業で頑張り始めたところで落ちないように、という所でゲシュタルトとクリアリングを習えるとは思わなかった。知りたかったので嬉しかった。実技型講座なので実際に試せたし、そうするとまた自分で気づかなかった気づきがある。
(自分がどういう気持ちになるか分かっていると説明するのも勧めるのも自信を持てる)
【特に印象に残ったこと、その理由をお書きください。】
プレッシャーと緊張の違い。緊張にアプローチできる。
これを分けて考えたことは無かった。でも分解しないと正しいアプローチが出来ないと思って、強く印象に残った。
【今後仕事をするにあたってどんなふうに活用していくかをお書きください。.】
コールセンターアワードなど、飛び出さない3D(でも、だって、どうせ)を超えて頑張っている人の、緊張を分解して寄り添ってあげたい。
何をすればよいかが分かった (14/07/01)
コールセンター スーパーバイザー 高野 真俊様
会社、家庭ですぐに実践できることとして心がけたのは、
①聞く時には相手を見て、何かしている手を止めて聴く。
②自然に、褒めてみる。
③目を見て笑顔で挨拶する、声をかける、でした。
①手を止めて聴くことは、改めて自分を振り返ると何かを読んでいたり書類を見ていたりするとそのまま手を止めずに聞くシーンが意外と自分に見つかり、反省しました。
自分では相手の言葉を聞いているつもりなのですが、まず相手にそうは取られないということはメンタルヘルスケア講習のワークで実感済みです。
しかし実践してみると、何かをしながら話を聞いていると途中で聞くのが面倒になってしまって親身な気持ちになれない自分に気づきました。
聞く時の姿勢は大事です。
②は中々難しく、「え?どうしたんですか?気を使ってくれたんですか?」などと言われたり、今までどれだけ褒めていなかったんだよ、と自らを省みらされる結果でした。
どの人にも、1億いいところがあるんだけど、ちょっと一つ口に出してみよう、というワークのスタンスで、自然に褒められるよう継続したいです。
③と、また自分がメンタルヘルスケアの勉強をしているということを言っているせいもあると思いますが、講習受講後3人ほどの人から相談を受けました。
一人は本当にたまたまタイミングが重なっていて、最近姪がパニック障害を起こし休職している。
「職場には行きたい意志もある関係で、自分の家から通うかもしれない。どう接したらいいのだろう?」との事。
ただ聞く事の大切さとその時の心構えを説明できました。
その方は、自分の周りでそういう人が出るとは思っていなかったと仰っていました。
実際にそうなって初めて困り、それで困ったまま何もできない人がほとんどなのではないかと思います。
また、普通に友達同士、同僚同士で会話をしている時に、メンタルヘルスの相談は一般的にしないし、できないのではないかと思いました。
異動に悩んでいる人の話を聞いたり、実際にカウンセリングのようなことも少しずつ出来ています。
何をすれば良いか(主に傾聴ですが)分かるというのは有り難いことです。
学んだ知識を拡げることも今後は積極的に取り組みたいと思っています。